電動工具のすすめ

自分が所持している電動工具(マキタ製品多め)のレビューだったり、修理メンテンナンス、プチ改造、裏技、その他電動工具以外にも様々な日常DIY、検証ネタをシェアしています。当ブログが少しでも訪問者様の生活のお役に立てれば幸いです!
  • ホーム
  • 分解
  • 改造
  • 動画
  • プロフィール詳細
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
電動工具のすすめ > 掃除機 > マキタ充電式掃除機 標準ノズルの稼動域(角度)を増やす改造

マキタ充電式掃除機 標準ノズルの稼動域(角度)を増やす改造

LINEで送る
Tweet

マキタ充電式クリーナー付属の標準ノズル(ヘッド)には、壁に垂直に立て掛けた際、左右に傾かないようにするためのロック機構(凸凹)が付いております。しかし、そのロック機構があるがゆえに、突起部分がヘッド本体に干渉し、ヘッド本来の稼動域が狭められ、稼動域が少なくなっている事に気が付きました。このロック機能はクリーナースタンドや掃除機のストラップを使用して立て掛けているのであれば別になくても大丈夫です。


そこで、今回はその左右倒れ防止のロック機構である突起を除去し、ヘッド本来の稼動域を使えるように魔改造してみることにしました(笑)今回の改造方法は当方で調べた限りでは誰もやった事のない斬新な改造(改良?)かと思いますので、壁掛け時の左右倒れを気にしない方は参考にしてみてください。※マキタでは掃除機の改造を禁止しています。改造や分解をすると事故の危険性もありますし、保障も使えなくなりますのでご注意下さい。

目次

  • 1 突起除去作業
    • 1.1 分解
    • 1.2 カッターナイフで荒削り
    • 1.3 棒ヤスリで均す
    • 1.4 磨きクロスで仕上げ
    • 1.5 突起除去完了
  • 2 改造後のノズル
    • 2.1 ノーマルノズルとの比較
    • 2.2 実際に使ってみた
  • 3 動画版

突起除去作業

突起を取り除く方法はいろいろとありますが、今回は電動工具などは使わず、全て手作業で取り除いていくことにしました。使用するものはプラスドライバー、カッターナイフ、棒ヤスリくらいですので、再現性も高いかと思います。

分解

作業性を向上させるため、ノズルを分解していきます。ノズルの分解は簡単で、裏側にあるビスを4本外すだけです。分解するとノズル内部は結構汚れていますので、ついでにお掃除しておくのも良いと思います!水洗いもOKですよ!


カッターナイフで荒削り

パーツがバラバラになり、作業性が向上したところでカッターナイフを使い、突起の荒削りをしていきます。ここで大まかなところをそぎ落としておくと後の作業が楽になります。


棒ヤスリで均す

カッターナイフで荒削りしたところを棒ヤスリでひたすら均していきます。


磨きクロスで仕上げ

最後は磨きクロスや紙ヤスリで削ったところを綺麗に仕上げてやります。今回は#80の磨きクロスを使用して仕上げとしましたが、さらに綺麗にしたい場合は更に細かい番手の物を使用します。


突起除去完了

これで無事突起の除去作業は完了となります!あとは分解したパーツを元に戻して完成ですね!


改造後のノズル

こちらが左右倒れ防止機能を除去したノズルとなります。突起がなくなった分だけ干渉せず、間違いなくヘッドの稼動域が増えましたね~!手間をかけた甲斐がありましたよ(笑)


ノーマルノズルとの比較

改造ノズル単体を見ても稼動域(ヘッド角度)がどれ位増えたの分かりにくいと思いますので、ノーマルノズルと並べてみました。並べると稼動域の違いが良く分かると思います。


実際に使ってみた

改造したノズルを掃除機に取り付け、実際にヘッドを四方八方色んな方向に動かしてみると、実にスムーズで快適な動きです!例えるならばボールジョイントのような動きです!今まではある一定の角度になるとヘッドが凸凹部に干渉して突っかかる場面がありましたが、突起を除去した事でそのような事がなくなりましたね~!これが本来持っているマキタ標準ノズルのヘッド稼動域なんだと思います!左右倒れ防止機能を放棄しても構わないのであれば、この魔改造はアリかもしれませんね!

動画版

こちらは今回の改造を動画でご覧いただけます。記事の補足として参考になれば幸いです。

LINEで送る
Tweet

ノズル, ヘッド, マキタ, 改造
2018年10月23日(火) 最終更新日:2019年2月23日(土)  掃除機
関連記事
  • マキタ充電式掃除機 標準ノズルを100均グッズで改造
  • マキタの掃除機(改)で水を吸う実験!!
  • マキタ コードレス掃除機 騒音低下計画
  • サイクロン式掃除機のメリット
  • マキタ充電式クリーナー ヘッドローラー(タイヤ)交換方法
  • マキタのコードレスクリーナーをツインサイクロン式に改造
  • マキタ充電式クリーナーCL182FD定期メンテナンス ノズルワイパーゴム交換
  • マキタ掃除機 サッシノズル(隙間ノズル)とホルダは単品購入可能?

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« マキタ 充電式扇風機(ファン) CF102DZ 掃除 お手入れ 日立 洗濯機 分解掃除方法 NW-7MY(白い約束) »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 掃除機
  • 洗浄機
  • インパクトドライバー
  • インパクトレンチ
  • ブロワ
  • 充電器
  • 切削機
  • 扇風機
  • 照明
  • ラジオ
  • 冷蔵庫
  • エアーコンプレッサー
  • DIY
  • その他

アーカイブ

よく読まれている記事

  • 高圧洗浄機 水道ホース 作り方と繋ぎ方
  • テレビのリモコンが効かない時の直し方
  • マキタコードレス掃除機 紙パック式とカプセル式の違いを比較
  • 100均 掃除機 ノズル マキタクリーナーに取り付けてみた
  • 日立 洗濯機 分解掃除方法 NW-7MY(白い約束)
  • マキタ 18V インパクトドライバー 分解掃除 TD170D
  • ディスクグラインダー 砥石交換方法
  • マキタ リチウムイオンバッテリーの種類 対応充電器 2020年版
  • マキタのリチウムイオンバッテリーの寿命を延ばす方法
  • マキタ 新型 急速充電器 DC18RF 14.4V-18V
スポンサーリンク

Copyright© 2021 電動工具のすすめ. All rights reserved.

ページトップへ