電動工具のすすめ

自分が所持している電動工具(マキタ製品多め)のレビューだったり、修理メンテンナンス、プチ改造、裏技、その他電動工具以外にも様々な日常DIY、検証ネタをシェアしています。当ブログが少しでも訪問者様の生活のお役に立てれば幸いです!
  • ホーム
  • 分解
  • 改造
  • 動画
  • プロフィール詳細
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
電動工具のすすめ > DIY > 雨水タンク ホームダムの取り付け&経過観察 RWT-250

雨水タンク ホームダムの取り付け&経過観察 RWT-250

LINEで送る
Tweet

この度1年以上使用してきたDIY雨水タンクを撤去し、代替えとしてコダマ樹脂工業の雨水タンク「ホームダムWRT-250」を設置することにしました!

今まで使用してきたDIY雨水タンクは現在まで絶好調で運用してきました。各部損傷もありませんし、銅板を入れていた効果もありタンク内の苔もほとんどありません!


ではなぜ代替えするのかと言うと「見た目」が不評と言う理由です(笑)タンクの色が際立つため家の前に置くと違和感がありますからね。外壁の色にも馴染まない色ですし。

あとは単純に雨水タンク専用品であるホームダムに興味があるとうのもあります。そんな理由から今回ホームダムを設置するに至りました!

目次

  • 1 コダマ樹脂工業ホームダムRWT-250
    • 1.1 ホームダムの遮光性は高い!
  • 2 ホームダムの取り付け
    • 2.1 旧タンクの撤去
    • 2.2 ホームダムの設置
      • 2.2.1 転倒防止処置は必要?
  • 3 ホームダムに水が溜まった様子
    • 3.1 ホームダム設置動画
  • 4 まとめ
  • 5 ホームダム設置から二ヵ月(経過観察)

コダマ樹脂工業ホームダムRWT-250






容量250ℓ
重量22kg
材質超高分子量ポリエチレン
寸法高さ1170mm×幅750mm×奥行510mm
カラーグレー/グリーン
付属品集水器、ホース約50cm、バンド2個、止水栓、蛇口、シールテープ
ネット実勢価格36000円~

ホームダム 250リットル(RWT-250)【10%OFFクーポン配布中!】雨水タンク おしゃれ【グレー】 雨水タンク 補助金 雨水貯留タンク コダマ樹脂

posted with カエレバ
TOKILABOトキラボヤフー店
Yahooショッピング
Amazon
楽天市場

今回私が購入したホームダムはRWT-250という容量250リットルタイプですが、その他のラインナップとして小型の110リットルタイプRWT-110という製品もあります。

雨水タンク ホームダムミニ110L(グレー・丸ドイ用) コダマ雨水タンク おしゃれ 家庭用 小型 雨水貯留タンク

posted with カエレバ
TOKILABOトキラボヤフー店
Yahooショッピング
Amazon
楽天市場
大型商品なので送料が心配?

今回私はヤフーショッピングのTOKILABO(トキラボ旧節水村)と言うお店から購入しました。自宅までの送料は無料でしたので、大型商品でも安心して購入する事が出来ました!ありがたいですね!

しかし、ホームダムは大型商品ですので、お店によっては個人宅への配送をしていなかったり(事業者や営業所受け取りのみ可能など)、個人宅まで配送となると別途配送料追加などのパターンもあるようです。

ご購入の際は購入店の配送方法をしっかり確認するようにしましょう。配送方法を確認しないでポチってしまうと、後から面倒な事になりかねません。

ホームダムの遮光性は高い!

今まで使用していたDIY雨水タンクは遮光性がイマイチで太陽光が当たると直ぐに青苔が生えてきていました。なので銅板を入れて対策をしていました。

しかし、ホームダムの遮光性はかなり高そうです!懐中電灯をタンクに照射して透過するか試してみたところ全く透過する感じはしません!

ホームダムは遮光性が高いので、銅板無しでも苔は生えにくいのではないかと予想します!ですので、しばらくは銅板無しで運用してみます。

ホームダムの取り付け

今回はホームダムに付属してきた集水器やホースは使用せず、今まで使用していたカクダイの集水器とホースを使用します。

ホース径は付属してきたものとほぼ同じですので、タンクのみを交換しホースを付け替えるのみといった形です。

旧タンクの撤去

今まで使用していたタンクと異なり、ホームダムは縦長ですので、台として使っていたウッドデッキを撤去(移動)しました。

旧タンクとホームダムの2ショット。実はどちらもメーカーは同じで、コダマ樹脂工業だったりします。

ホームダムの設置

蛇口にシールテープを3~4回転巻き付け、蛇口をタンクに締め付け固定します。固定する際は締め過ぎに注意しながら、蛇口がしっかり下を向くように位置調整をします。


タンクを壁から5cm以上離して設置します。※水を入れると多少タンクが膨張するため。

既存の集水器ホースをホームダムに接続します。

反対側に止水栓を取り付ければ本来のタンク設置はこれでお仕舞なのですが、今回は集水器ホース出口とタンク入り口の高さが異なっていますので、満水になると蓋から水が溢れてしまします。

ですので、本来止水栓を取り付けるところに市販の排水ホースを取り付け、オーバーフロー出来るようにしました。

オーバーフローさせた水は犬走のゴミ流しやバケツへの貯水に利用します。予め大雨の予報が出ている際は、旧タンクを予備タンクとして連結するのもありかもしれません。


転倒防止処置は必要?

ホームダムの後部にはUボルトが装備されており、紐やロープでタンクを固定できるようになっていますが、私の場合Uボルトによる転倒防止処置は行っていません。

設置場所は風が当たり難いですし、地盤もコンクリートでほぼ水平、さらにタンク内に常に水を入れているので、倒れる事はまずないと判断致しました。

そもそもこちらのホームダムは蛇口位置がタンク底よりも数十センチ高い場所にありますので、点検キャップを開けない限り水は常にタンク内に残っている仕様です。

タンク自体の重さ22kgに蛇口よりも下に残っている水の重さが加わると結構な重さになりますので、簡単に倒れる事は無いと思います。

とは言え、この辺りはタンクを設置する環境に左右されます。風当たりが強い、高い位置にタンクを設置している、地盤が弱い、などと言った場合、タンクをUボルトでしっかり固定することをおすすめします。

また、小さいお子さんがいるご家庭では、タンクによじ登る可能性などもありますので確実にタンクを固定し安全策を取るのが望ましいと思います。

因みに満水時は重さ272kgほどになりますので、かなりずっしりとしており、一人の人力で動かすことは無理でした。

ホームダムに水が溜まった様子

ホームダムを設置してからというもの、連日の雨続きが嘘だったかのように晴天が続いており、雨が全く降りません。

ということで、水道水をホームダムに満タン注水致しました(汗)

しっかりオーバーフローも機能しています。

蛇口からの水量もなかなかのものです♪やはり専用品は良いですね!

デメリットを上げるとすれば、値段が結構するというのと、蓋が小さいので直接ひしゃくやバケツで水をすくう事が難しいという事でしょうか。

ホームダム設置動画

本記事の動画版です。記事では伝わりにくいところもありますので、併せてご覧頂ければと思います。

まとめ

という事で今回は今まで使用していたDIY雨水タンクから専用品であるホームダム雨水タンクに代替えしてみました。

ホームダムは雨水タンク専用品ということもあり、デザインや質感、遮光性は申し分ありません!

これから雨水タンクを設置予定の方には間違いなくお勧めできる製品ですので参考にしてみてください!

ホームダム設置から二ヵ月(経過観察)

2020/10/5追記
ホームダムを設置してから2か月が経過しましたので、その後の様子をレポートしてみたいと思います!

タンク設置後はコンスタントに雨水が貯まり、貯め水を使用してもまた雨が降って貯まるという状況です。

ですので、タンク何日も空になっている事は無く、殆どはタンク内に水が溜まっている状態となります。

先ずは外観の様子。直射日光が長時間当たる場所への設置でしたので紫外線の影響は強いと思われますが、外観の劣化は全く見受けられません。


設置した時と何ら変わらない外観のままです。蛇口の(コック)の劣化も無さそうです。

お次は皆さんも気になるであろうタンク内部の汚れ具合、コケの発生具合です。

水に浸っているタンク内側を手で触ってみると、、、ヌメリのような感触は全くありません!

また、キッチンペーパーでタンク内をふき取り、青苔の発生を確認したところ、それらしき物は無いようです。キッチンペーパーはほぼ白いまま!


ヌメリや苔が無いという事は、いかにホームダムの遮光性能が高いかという事が分かりますね!ちなみにボウフラの発生も皆無です!

今まで我が家で運用していたオレンジ色のタンクは遮光性が弱く、銅板をタンク内に入れてヌメリや苔対策をする必要があったのですが、ホームダムは遮光性が高く銅板がなくても十分ですね!

ただし、タンクの底には雨樋から流れてきたであろう細かいホコリのような物が堆積していました。

こちらは防ぎようがないので仕方ないです。近いうちにお掃除したいと思います。

以上ホームダム2ヵ月運用後のレポートでした!また数か月後に経過報告してみたいと思います!

LINEで送る
Tweet

RWT-250, コダマ樹脂工業, ホームダム, 雨水タンク
2020年8月4日(火) 最終更新日:2020年10月9日(金)  DIY
関連記事
  • カクダイ集水器を使って雨水タンクを自作
  • DIYテーブルの木部ワックス塗装
  • DIY木工初心者が ダボ埋木 ビス隠し
  • レンジフード 分解掃除 シロッコファンの油汚れを簡単に除去する裏技
  • キッチン蛇口のぐらつき(グラグラ)修理方法
  • カビキラーのようなカビ取り洗剤を自作してみた 強力版
  • ニトリのワークチェア修理 シリンダー交換 昇降不能&異音改善
  • 洗濯機Vベルト交換 張り調整 異音・脱水不調改善 シャープ ES-FG45

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 洗濯機Vベルト交換 張り調整 異音・脱水不調改善 シャープ ES-FG45 ハイコーキ新型インパクトドライバーWH36DC発売 Bluetoothスマホ連動可能 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 掃除機
  • 洗浄機
  • インパクトドライバー
  • インパクトレンチ
  • ブロワ
  • 充電器
  • 切削機
  • 扇風機
  • 照明
  • ラジオ
  • 冷蔵庫
  • エアーコンプレッサー
  • DIY
  • その他

アーカイブ

よく読まれている記事

  • 高圧洗浄機 水道ホース 作り方と繋ぎ方
  • テレビのリモコンが効かない時の直し方
  • マキタコードレス掃除機 紙パック式とカプセル式の違いを比較
  • 日立 洗濯機 分解掃除方法 NW-7MY(白い約束)
  • 100均 掃除機 ノズル マキタクリーナーに取り付けてみた
  • マキタ 18V インパクトドライバー 分解掃除 TD170D
  • ディスクグラインダー 砥石交換方法
  • マキタ リチウムイオンバッテリーの種類 対応充電器 2020年版
  • マキタのリチウムイオンバッテリーの寿命を延ばす方法
  • マキタ 新型 急速充電器 DC18RF 14.4V-18V
スポンサーリンク

Copyright© 2021 電動工具のすすめ. All rights reserved.

ページトップへ