電動工具のすすめ

自分が所持している電動工具(マキタ製品多め)のレビューだったり、修理メンテンナンス、プチ改造、裏技、その他電動工具以外にも様々な日常DIY、検証ネタをシェアしています。当ブログが少しでも訪問者様の生活のお役に立てれば幸いです!
  • ホーム
  • 分解
  • 改造
  • 動画
  • プロフィール詳細
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
電動工具のすすめ > DIY > カビキラーのようなカビ取り洗剤を自作してみた 強力版

カビキラーのようなカビ取り洗剤を自作してみた 強力版

LINEで送る
Tweet

浴室内の壁やタイル、目地、小物類、扉のゴムパッキン、洗面台などの水周りなどに付着したカビ汚れには皆さんどん洗剤を使用していますか!?おそらく多くの方はカビキラーやカビハイター、もしくはそれに類似したカビ取り洗剤を使用していると思います。しかし、それらの洗剤は家中のカビ汚れに夢中になってスプレーしているとあっという間に無くなってしまいます。自分もそうでしたが、カビが取れ難いところに集中的に何度もスプレーしていると、すぐなくなっちゃいますよね!

無くなったらまた新しいカビキラー系の洗剤を購入すれば済みますが、カビキラー系の洗剤ってオーソドックスな400ml前後の容量のタイプでも1本300円位しますので、大量に使用する場合、経済的に結構痛手となります。しかも、パッケージに大々的に書かれているほどの効果もなく、洗浄力も微妙だったりする商品もあったりしますからね。

そんなこともあり、なにかカビキラーの代用になる物ないかな~とネットで色々調べごとしていたら、面白い情報を発見しました!なんとカビキラーやカビハイター的なものは激安で「自作」できるとの事!しかも作り方は簡単でカビ取り能力も「強力」とのことなので、これは自作してみる価値がありそうだ!ということで、今回自作カビキラー的なものを作ってみる事にしました!

目次

  • 1 作り方はキッチンハイターと台所用洗剤を混ぜるだけ
    • 1.1 カビキラーとキッチンハイターの違い
    • 1.2 キッチンハイターにアルカリ性洗剤を混ぜても大丈夫?
  • 2 カビ取り洗浄力の比較
    • 2.1 自作カビキラーの圧勝
  • 3 まとめ

作り方はキッチンハイターと台所用洗剤を混ぜるだけ

自作カビキラーの作り方は超簡単!キッチンハイター、キッチンブリーチなどの台所用漂白剤とジョイなどのアルカリ性台所用洗剤を混ぜるだけです。どちらも量の多いお得タイプの物を買えば単価は余裕でカビキラー系洗剤より激安!

配合の目安はキッチンハイター100mlに対して、台所用洗剤を5~30ml程入れるといった具合です。用途や状況に応じてとろみ(粘度)を調整します。配合が決まったらキッチンハイターをジョイを良く混ぜて空いているスプレーボトルに液を入れて完成となります。スプレーボトルは出来るだけ泡が噴射できるものがよいので、空いたカビキラーやカビハイターのボトルがおすすめとなります。今回は空いたカビハイターのボトルを使用。


今回私はキッチンハイター10:1の割合で自作カビキラーを作ってみました。とろみ具合(粘度)は画像の通りです。10:1でも結構な粘度がありましたので、もうちょっと洗剤を少なくしてもよいかも知れません。ただ、フワッとした泡にはならず、泡のフワフワ具合は市販のカビスプレーの方が優秀ですね。今後はジョイ以外の洗剤を色々試してみるの面白そうです。


キッチンハイター 特大(2.5L)【ハイター】

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
除菌ジョイ コンパクト 特大 つめかえ用(770mL)【StampgrpB】【ジョイ(Joy)】

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

カビキラーとキッチンハイターの違い

カビキラーやカビハイターのようなスプレー式カビ取り洗剤は塩素系洗剤で、成分的にはキッチンハイターやブリーチと殆ど変わらないようですが、スプレーした洗剤がその場に残り、長い時間汚れにアプローチできるようにするため、界面活性剤を多めに入れて粘度を増しているらしいです。なのでカビキラーなどのカビ取り洗剤はスプレーすると泡になって汚れの上で停滞してくれるんですね!

キッチンハイターを泡タイプのスプレーボトルに入れて噴射しても、粘りがなく、すぐに流れてしまいます。自作カビキラーでは、粘度の少ないシャバシャバ状態のキッチンハイターにジョイの界面活性剤(33%)を混ぜて、とろみ、粘度を付けましょうという狙いがあるんですね♪

それから両者は次亜塩素酸ナトリウムの濃度が結構異なります。カビキラーは塩素濃度0.5%、キッチンハイターやブリーチは6%となっており、キッチンハイターやブリーチの方がカビキラーよりも塩素濃度が12倍強力となっております。なぜこんなにも塩素濃度が異なるのかといえば、おそらくカビキラーなどのカビ取り洗剤はスプレータイプのため、万が一の洗剤飛散で目に入るなどのリスクが高いから塩素濃度を抑え気味にしているのだと予想します。塩素濃度が低い分、液に粘度を持たさせて長い時間汚れにアプローチできるように工夫しているのではないでしょうか。

カビキラーに限らず、カビ取り系のスプレー洗剤は塩素濃度0.5%~0.8%のものが殆どなので、なにか法的な取り決めもあるのかもしれませんね。一方キッチンハイターの方は、基本的にスプレーして使うのではなく、キャップに原液を注いで水に入れ、希釈するといった使い方ですので、飛散リスクが低いです。なので、もともとの塩素濃度が6%と高いのではないでしょうか。とはいえ、キッチンハイターなどの漂白剤原液が万が一目などに入ると失明の危険性があるので、使用する際は慎重に扱い、できれば保護メガネの着用をおすすめします。

洗剤名成分液性塩素濃度
キッチンハイター次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)、水酸化ナトリウムアルカリ性6%
カビキラー次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、安定化剤 アルカリ性0.5%
ジョイ界面活性剤(33%アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、アルキルアミンオキシド)、安定化剤、粘度調整剤弱アルカリ性なし

カビキラー 付替(400mL*2コセット)【カビキラー】

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

キッチンハイターにアルカリ性洗剤を混ぜても大丈夫?

キッチンハイターにジョイ(アルカリ性)を混ぜても平気なのか!?ガスとが発生しないのかと心配なところですが、この組み合わせの場合大丈夫のようです。キッチンハイター、ジョイ共に液性は同じアルカリ性ですからね。ただし、キッチンハイターの注意書きにあるとおり、塩素系の洗剤にサンポールやナイスなどの酸性洗剤と混ぜると「塩素ガス」が発生します。塩素ガスは人が吸引すると死亡リスクも非常高いので、塩素系洗剤と酸性洗剤は絶対混ぜてはいけませんね。

注意・警告

自作カビキラーを作った際、キッチンハイターとジョイを混ぜても特に問題は発生しませんでしたが、キッチンハイターの注意書きには他の洗剤と併用してはいけないとの文言もあります。配合や状況によっては何らかの問題が発生する可能性もあると思いますので、自作カビキラーを作る場合、何が起きても自己責任ということになります。十分ご注意ください。

カビ取り洗浄力の比較

自作カビキラーのカビ取り能力を比較するため、カビが付着している洗濯機の底の部品(攪拌翼)を外してきました。このカビだらけの攪拌翼の窪み部分の左半分に自作カビキラー、右半分に既製品カビ取り洗剤をスプレーし、15分放置、その後の水で流してどちらが綺麗になっているのか比較してみました。


自作カビキラーの圧勝

15分後に水で洗い流した攪拌翼がこちらです。ご覧のとおり自作カビキラーをスプレーしていた方が明らかに綺麗になっています!勿論ブラシなどでは一切擦っていませんので、純粋に洗浄力の差が出たという事です!これが塩素濃度が高い、自作カビキラーの実力ですね♪ジョイで希釈されているとは言え、塩素濃度は市販カビ取りスプレーの7倍位はありますからね!その差は大きいと言えます!というか市販のカビ取りスプレー塩素濃度0.8%とは言え、洗浄力無さ過ぎですよ、、、これじゃいくら多めにスプレーしても無駄撃ちになっちゃいます!正直もうちょっと頑張って欲しかったです(笑)


まとめ

自作カビキラーの洗浄力は本物で、カビキラーやカビハイターなどのカビ取り専用洗剤を凌駕する結果となりました!しかも安価で自作可能なので経済的にも優しい!しかし、キッチンハイターやブリーチの製造メーカーでは酸性洗剤のみならず、他の洗剤と混ぜて使うことを禁止しております。自作でカビキラー的な洗剤を作って様々なお掃除シーンに試す場合は、万が一何が起きても自己責任となることを覚悟の上で行って下さい。

今回の記事は正しいお掃除方法といったハウツー記事ではなく「やってみた」的なネタ記事という認識でご覧頂けると幸いです。自分としては今後も自己責任の上で、キッチンハイターに様々な洗剤を配合させてみて、さらに洗浄能力の高いカビ取り洗剤を模索していきたいと思っております。

LINEで送る
Tweet

まぜるな危険, カビキラー, カビハイター, カビ洗剤, キッチンハイター, ジョイ, 自作カビキラー
2019年6月19日(水)  DIY
関連記事
  • DIYテーブルの木部ワックス塗装
  • 2×4材DIYウッドデッキ(縁台) 水生ペンキ塗装
  • DIY木工初心者が ダボ埋木 ビス隠し
  • レンジフード 分解掃除 シロッコファンの油汚れを簡単に除去する裏技
  • キッチン蛇口のぐらつき(グラグラ)修理方法
  • カクダイ集水器を使って雨水タンクを自作
  • 洗濯機Vベルト交換 張り調整 異音・脱水不調改善 シャープ ES-FG45
  • 雨水タンク ホームダムの取り付け&経過観察 RWT-250

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« カクダイ集水器を使って雨水タンクを自作 マキタ掃除機 サイクロンアタッチメントを取り付けたままクルマの掃除機がけ »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 掃除機
  • 洗浄機
  • インパクトドライバー
  • インパクトレンチ
  • ブロワ
  • 充電器
  • 切削機
  • 扇風機
  • 照明
  • ラジオ
  • 冷蔵庫
  • エアーコンプレッサー
  • DIY
  • その他

アーカイブ

よく読まれている記事

  • 高圧洗浄機 水道ホース 作り方と繋ぎ方
  • テレビのリモコンが効かない時の直し方
  • マキタコードレス掃除機 紙パック式とカプセル式の違いを比較
  • 日立 洗濯機 分解掃除方法 NW-7MY(白い約束)
  • 100均 掃除機 ノズル マキタクリーナーに取り付けてみた
  • マキタ 18V インパクトドライバー 分解掃除 TD170D
  • ディスクグラインダー 砥石交換方法
  • マキタ リチウムイオンバッテリーの種類 対応充電器 2020年版
  • マキタのリチウムイオンバッテリーの寿命を延ばす方法
  • マキタ 新型 急速充電器 DC18RF 14.4V-18V
スポンサーリンク

Copyright© 2021 電動工具のすすめ. All rights reserved.

ページトップへ