電動工具のすすめ

自分が所持している電動工具(マキタ製品多め)のレビューだったり、修理メンテンナンス、プチ改造、裏技、その他電動工具以外にも様々な日常DIY、検証ネタをシェアしています。当ブログが少しでも訪問者様の生活のお役に立てれば幸いです!
  • ホーム
  • 分解
  • 改造
  • 動画
  • プロフィール詳細
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
電動工具のすすめ > DIY > 洗濯機の蓋を開けたまま動かす方法 日立 白い約束 蓋ロック&安全機能解除

洗濯機の蓋を開けたまま動かす方法 日立 白い約束 蓋ロック&安全機能解除

LINEで送る
Tweet

現代の自動洗濯機の多くは事故防止のため、蓋が開いた状態では運転できないよう安全装置が備わっております。なので、昔の二層式洗濯機のように洗っている最中の水の様子を直接見る事ができません。

安全上の事を考えれば、付いていてありがたい機能ですが、時としてこの機能が邪魔になる事もあります。

私の場合はYoutubeで槽洗浄の様子を撮影するために、どうしても日立「白い約束NW-7MY」の蓋を開けたまま洗濯機を動かすシーンを撮影したいという思いがありました。

そこで、どうにか日立「白い約束NW-7MY」の蓋を開けたまま運転させることができないかネットで調べてみる事に。

調べた結果どうやら蓋の開閉はマグネットセンサーらしいという情報は見つかりましたが、それ以外の有力な情報は見つける事が出来ませんでした。

ならば、自分で洗濯機を観察してどうにか安全装置&蓋ロックを解除できないかと解析を開始!そして洗濯機の蓋回りを血眼になって観察していると、ついに安全装置の解除方法方と原理を発見致しました!

という事で今回は日立の自動洗濯機「白い約束NW-7MY」の安全装置&蓋ロック強制解除方法をご紹介したいと思います。紹介は致しますが重大な事故が発生する恐れがありますので、絶対にマネをしないでくださいね!

あくまでも一つの豆知識として、洗濯機の安全装置はこういう構造になっているのかという感じでご覧いただければと思います。

対象機種

今回は白い約束NW-7MYを使用して安全装置解除を行っていますが、おそらく同じ方法で安全装置を解除できる機種は沢山あると思います。私が電気屋さんに足を運んで確認してきた限りでは現行の白い約束も同じかと思います。

対象型式:NW-80C、NW-70E、NW-6MYなど

目次

  • 1 安全装置は2箇所
    • 1.1 蓋開閉マグネットセンサーの解除
    • 1.2 蓋ロックピンセンサーの解除
  • 2 蓋を開けたまま全機能使える
  • 3 動画版

安全装置は2箇所

白い約束NW-7MYの安全装置はマグネットセンサーによる蓋開閉感知と、蓋ロックピンによる感知の2か所で機能しています。蓋を開けたまま全機能を使用するためには、この2箇所の安全装置をどちらも解除する必要があります。

強制解除方法は難しいのか?答えはNOです!解除方法は非常に簡単、シンプルです!次の項目からは具体的な解除方法を解説いたします。

蓋開閉マグネットセンサーの解除

蓋を開けるとここにマグネットが仕込まれているのが分かります。

マグネットが付いている蓋が閉まると本体側のここの辺りにあるセンサーが感知する仕組みですね。

という事は、開閉センサー解除は簡単です。蓋の磁石が本体にくっ付いているように錯覚させればOKです!

蓋に付いている磁石はマイナスドライバーでこじると簡単に外せます。

外した磁石をここに置いてやれば蓋開閉センサー解除は完了となります。磁石は脱落防止のためテープなどで止めておきます。

今回は蓋に付いていた磁石を外して使用していますが、外すのが面倒な場合は別の磁石でも構いません。ただし、ある程度強力な物ではないと感知しないようです。100均などで販売されれている強力なネオジム磁石などが良いと思います。

磁石で蓋の開閉を偽装するだけではだめなの?

洗いモードなど、一部の動作は可能なようですが、脱水や乾燥モードは動作しませんでした。ですので、蓋を開けたまま全機能を使えるようにするには、蓋ロック機能も解除する必要があるようです。

蓋ロックピンセンサーの解除

蓋の端に四角い穴が開いています。

この四角い部分が蓋ロックピンの解除と蓋ロックを担っています。

蓋が開いた状態で運転を開始しようとすると、ロックピンが出てこず、蓋が開いていると認識されます。蓋が閉まっているときの状況というのは、ロックピンの前にある部品が蓋の四角い穴で押されている状況です。

マイナスドライバーで押し込んで蓋が閉まっている状況を再現するとこんな感じです。

ロックピンの前にある部品が押されている状態で運転を開始すると、ロックピンが飛び出し、蓋が閉まっていると認識されるんですね。そして同時に蓋のロックもかかります。

ではどのようにして解除するか?簡単です。蓋ロックがかかる四角い部分を偽装すればOKです!

こちらはたまたま手元にあった幅7.6mmのリピートタイです。

リピートタイを締めて適当な輪っかを作ります。

蓋の四角い部分の代わりになるようなイメージです。

これを洗濯機本体のロックピンのところに差し込んで偽装完了です!これで洗濯機は蓋が開いているのに閉まっていると勘違いをします。


ちなみに今回はリピートタイを差し込んでいますが、リピートタイ以外でも問題ありません。

要するにロックピンが最後まで飛び出し切る状況になれば何でも良いです。このような太いホースを輪切りにした物でも良いですし、カットしたスポンジを差し込んでも代用できます。


金属の板や硬めの針金なんかでも代用できそうですね。この辺りは工夫次第でいろいろ使えると思います。

蓋を開けたまま全機能使える

ということで、今回は日立全自動洗濯機「白い約束NW-7MY」の安全装置解除方法を解説してみました。

安全機能を解除することで、洗濯モードから脱水モードまで全機能が蓋を開けた状態で使用できるようになります。

蓋を開けた状態で洗濯中の水の様子、脱水中の様子など普段見れないものを見る事ができますが、かなり危険ですので絶対にマネをしないでくださいね!

洗濯機の安全装置はこのようになっているのか~!というあくまでもマジックの種明かしのような感じでご覧いただければと思います。

動画版

こちらは記事の内容を動画にまとめたものです。記事では伝わりにくいところもあると思いますので、こちらも合わせてご覧いただければと思います。

LINEで送る
Tweet

NW-7MY, 全自動洗濯機, 日立, 白い約束
2020年7月8日(水) 最終更新日:2020年7月19日(日)  DIY
関連記事
  • 日立 全自動洗濯機 白い約束 排水ホース水漏れ修理 NW-7MY
  • 日立 洗濯機 分解掃除方法 NW-7MY(白い約束)
  • DIY木工初心者が ダボ埋木 ビス隠し
  • リョービ サイクロン式ユニット 分解メンテナンス
  • レンジフード 分解掃除 シロッコファンの油汚れを簡単に除去する裏技
  • キッチン蛇口のぐらつき(グラグラ)修理方法
  • カクダイ集水器を使って雨水タンクを自作
  • ニトリのワークチェア修理 シリンダー交換 昇降不能&異音改善

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« マキタ 保冷温庫 CW180DZ 充電式 18V 購入レビュー 日立 全自動洗濯機 白い約束 排水ホース水漏れ修理 NW-7MY »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 掃除機
  • 洗浄機
  • インパクトドライバー
  • インパクトレンチ
  • ブロワ
  • 充電器
  • 切削機
  • 扇風機
  • 照明
  • ラジオ
  • 冷蔵庫
  • エアーコンプレッサー
  • DIY
  • その他

アーカイブ

よく読まれている記事

  • 高圧洗浄機 水道ホース 作り方と繋ぎ方
  • テレビのリモコンが効かない時の直し方
  • マキタコードレス掃除機 紙パック式とカプセル式の違いを比較
  • 日立 洗濯機 分解掃除方法 NW-7MY(白い約束)
  • 100均 掃除機 ノズル マキタクリーナーに取り付けてみた
  • マキタ 18V インパクトドライバー 分解掃除 TD170D
  • ディスクグラインダー 砥石交換方法
  • マキタ リチウムイオンバッテリーの種類 対応充電器 2020年版
  • マキタのリチウムイオンバッテリーの寿命を延ばす方法
  • マキタ 掃除機 吸引力が落ちてきたら点検すべきところ
スポンサーリンク

Copyright© 2021 電動工具のすすめ. All rights reserved.

ページトップへ