電動工具のすすめ

自分が所持している電動工具のレビューや改造、修理、裏技、小技などなど「その発想はなかった!」というような他のサイトにはない「オリジナリティ溢れる情報」をみなさんにシェアしていければと思っています。趣味はクルマいじりや日曜大工DIYと、やっぱり電動工具に通じるものがあります。
  • ホーム
  • 分解
  • 改造
  • 動画
  • プロフィール詳細
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
電動工具のすすめ > 掃除機 > マキタ充電式クリーナー CL107FDSHW 日常点検メンテナンス方法

マキタ充電式クリーナー CL107FDSHW 日常点検メンテナンス方法

LINEで送る
Tweet

人間も機械も一緒で長持ちさせるにはそれなりの日常点検、手入れが必要不可欠となります!ということで今回はマキタの充電式掃除機CL107FDSHWの日常点検、メンテナンス方法です。

マキタCL107FDSHWの日常点検、メンテナンス方法は取扱説明書にも記載されていますが、今回は記載されている事項プラスαを交えてご紹介していきたいと思います。

マキタのクリーナーは結構タフですが、日常点検をすることで、ノーメンテナンスよりもさらに長持ちする確率が上がると思いますので、今まで一度も日常メンテナンスをした事がない方は是非参考にしてみて下さい!


目次

  • 1 外観のお手入れ
  • 2 内部のお手入れ
    • 2.1 スポンジフィルター、ダストバッグの洗い方
  • 3 各パーツを元に戻す
  • 4 中身が大事

外観のお手入れ

バッテリー、ノズル類を全て外します。

石鹸水を少量しみ込ませたタオルをしっかり絞ります。取説では石鹸水(液性はアルカリ性)を使用するとの事ですが、おそらく掃除機に付着した油汚れ等の頑固な汚れを拭き取るためだと思われますので、中性洗剤を少量しみこませても良いと思います。ただし、ガソリン、ベンジン、シンナー等の溶剤は掃除機の素材を痛めるのでご法度です。

掃除機の外側、ノズル、パイプ、パイプ差込口、バッテリー外側等、拭けるところをタオルで綺麗に拭いてあげます。これだけでも掃除機の外観は綺麗になりますね!

バッテリ差込口のターミナル(金属部)はグリスが塗布されていますので、ここは拭かない方が良いと思います。

標準ノズルに付いているワイパーの様なゴム部分も結構汚れやすい箇所ですので、ここもしっかり拭いておきましょう!ちなみにこのゴムは長いこと使っていると間違いなく千切れてボロボロになります。千切れてしまったらゴムだけ簡単に交換できますので、交換しましょう!交換方法はこちらの記事を参考にしてみて下さい!

内部のお手入れ

フロントカバーを90度まで開き、上に引き抜いて取り外します。

ダストバッグ(又は紙パック)を取り外し、その奥にあるスポンジフィルターを指で摘んで取り外します。

フロントカバー、ダストバッグ(又は紙パック)スポンジフィルターを取り外すとこんな感じですね。

石鹸水又は中性洗剤を少量しみ込ませたタオルをしっかり絞り、内部も綺麗に拭いてあげます。ダストバッグ周辺は結構汚れていることが多いですね。

オレンジの部品、バルブステー(通称ゴミストッパー)がセットされる部分のゴム部品もしっかり拭いておきます。そうする事で機密性が保持されます。

バルブステー側のホコリも拭き取ります。

フロントカバーのパッキンが当たるここの面の掃除も気密を保持するために大事かと思います。

フロントカバーのパッキンも綺麗に拭いておきましょう!ここの気密を保持する事は吸引力の安定、維持にも繋がります。

スポンジフィルター、ダストバッグの洗い方

スポンジフィルター、ダストバッグが汚れていたら丸洗いします。中性洗剤を使用し、ぬるま湯でもみ洗いすると汚れが落ちやすいと思います。

今回は殆ど汚れていないものを撮影のため洗ったので、洗浄後の水が綺麗ですが、使い込んだ掃除機のスポンジフィルター、ダストバッグだと水は真っ黒になります。

もみ洗いしたらしっかりすすぎ、完全に乾かします。スポンジフィルターの方は手で握って水を切っておくと直ぐ乾きます。

これで全ての洗浄が完了となります。

各パーツを元に戻す

スポンジフィルターが完全に乾いたら本体にセットします。スポンジフィルターをセットするところは溝になっていますので、そこにはめ込んでやる形です。

しっかり溝にセットされていることを確認しましょう!

フロントカバーを上から押し込み取り付けます。

あとはダストバッグ、ノズル類、バッテリーをセットして全てのメンテナンス作業が完了となります!今回はもともと綺麗な掃除機でしたのでビフォーアフターの違いが分かりませんが、使い込んだ掃除機でしたら綺麗になると思います!

中身が大事

掃除機を日常メンテナンスする上で外観を綺麗に保つのもよい事ですが、それよりも大事なのはやはり故障、寿命に直結する内部の汚れ、スポンジフィルター等のお手入れだと思います。

今までマキタの掃除機を使用していてノーメンテナンスだという方は一度日常メンテナンスをしてみては如何でしょうか!メンテナンスの方法は取り扱い説明書にも書かれていますので、今一度取説を読み直してみるのも良いと思います。

ちなみに今回は紙パック式のCL107FDのメンテナンス方法を紹介しましたが、基本的に紙パック式でしたらメンテナンス方法はほぼ同じとなりますので、14.4VのCL142FDや18VのCL182FDをお使いの方も参考になれば幸いです!

LINEで送る
Tweet

CL107FDSHW, CL142FD, CL182FD, マキタ, メンテナンス, 点検, 紙パック式
2018年3月6日(火)  掃除機
関連記事
  • マキタ 掃除機 吸引力が落ちてきたら点検すべきところ
  • マキタコードレス掃除機 紙パック式とカプセル式の違いを比較
  • マキタ 充電式掃除機 CL107FDSHW 徹底解説レビュー
  • マキタ充電式掃除機 簡単吸引力アップ方法
  • マキタの掃除機 異音発生 原因を探る 18V CL182FD
  • リョービ サイクロン式ユニット 分解メンテナンス
  • マキタ充電式クリーナー 高機能ダストバッグの手入れ
  • マキタコードレスクリーナーをタービンヘッド仕様にプチ改造 スマイルSE7700レビュー

コメント / トラックバック 2 件

:山羽敦子|2019年2月9日(土)

こんにちは。質問です。ゴミストッパーを拭かずに、水洗いをしてしまいました。大丈夫でしょうか?

:TAKA|2019年2月9日(土)

山羽敦子さん
こんにちは。
水洗いしても、しっかり乾かしてから使用すれば特に問題ないと思います。
仮に乾かさずに使用したとしても水滴程度の物を吸って壊れる事は無いと思います。

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« マキタ充電式掃除機 簡単吸引力アップ方法 マキタ 充電式ラジオ MR052 レビュー 10.8Vスライド式バッテリー »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 洗浄機
  • インパクトドライバー
  • インパクトレンチ
  • ブロワ
  • 充電器
  • 切削機
  • 扇風機
  • 掃除機
  • 照明
  • その他
  • DIY
  • エアーコンプレッサー
  • ラジオ

アーカイブ

よく読まれている記事

  • 高圧洗浄機 水道ホース 作り方と繋ぎ方
  • マキタコードレス掃除機 紙パック式とカプセル式の違いを比較
  • マキタ 18V インパクトドライバー 分解掃除 TD170D
  • テレビのリモコンが効かない時の直し方
  • 100均 掃除機 ノズル マキタクリーナーに取り付けてみた
  • 日立 洗濯機 分解掃除方法 NW-7MY(白い約束)
  • ディスクグラインダー 砥石交換方法
  • マキタ 新型 急速充電器 DC18RF 14.4V-18V
  • マキタのリチウムイオンバッテリーの寿命を延ばす方法
  • マキタ リチウムイオンバッテリーの種類 対応充電器 2019年版
スポンサーリンク

Copyright© 2019 電動工具のすすめ. All rights reserved.

ページトップへ